例会では急遽、川床を管理運営されている中村さんより災害当時の状況や現状などご説明頂きました。川床はボルトなどでしっかり固定されているので無事でしたが、浅野川に面する主計街のお店の1F部分に水が入り、休業中とのこと。一日も早い復旧が待たれます。
しかしながら一番怖いのは風評被害。金沢市と協議した結果、本日より川床を営業を再開し、いつもどおりの元気な姿を見せることが重要という結果になったそうです。
二次会は、2F部分で営業を再開している『一葉』さんで開催。私自身も少しでもお金を落とすことにより以前と変わらない活気が戻ればと思い参加させていただきました。その場にはいつもと変わらない風景があり、影笛など金沢らしい芸を楽しむことができました。
主計街は映画などのロケ地としても有名で金沢を代表する街といっても過言ではありません。お茶屋さん以外にも美術画廊、料理屋、和菓子屋などの店もございます。店が再開された暁には是非お出かけ下さい♪
以前私もBlogで書かせていただきましたが、宮荘一藤さんは誰???
http://hokusando.exblog.jp/6408097
当店の初代の名前は高橋義房で宮荘一藤さんではありません。
しかしながら、その根拠がありません(笑)


山口県よりこのイベントの為に来られたそうで今回で3回目だそうです。日光猿軍団のように、いかにも観光向けというものではなく、昔ながらの猿まわしといった風情。
イベント終了頃には突然の落雷と大雨。久しぶりの落雷の音に我が家の子供たちはビックリしておりましたが、久しぶりの雨で気温もぐっと下がり真夏も一休みといった所でしょうか。
7月28日(月)は店休日です。FAX・メールでのご注文は受け付けておりますが29日以降の発送となります。

7月25日より、いよいよ夕ぐれ祭りが中央公園・四高記念館を中心に開幕いたします。
今日はその設営準備。午前中より久しぶりの肉体労働! 皿しか持てない私には過酷で腰が痛くなりました(笑)
夕暮れ時に楽しむエコキャンドルなど素敵なしつらえが多数ございます。また26日は金沢市内の花火大会と重なるので、ロマンティックな夜を楽しむことができます。「かなざわに恋する週末 夕ぐれ祭り」へ是非お出かけください
夕ぐれ祭り
http://www.kanazawa-jc.or.jp/2008/yuugure/index.html
私の体は汗疹ができてしまい、クリームが欠かせない毎日です(笑)
さて最近当店では、手書きで書かれた色絵のスプーンがとても人気あります。やはり夏場はゼリーなどスプーンが活躍するシーンが多いからでしょうか。
幾何学的な模様のみならず、紙風船、金魚などテーブルを楽しく演出してくれるアイテムです。

さて広坂商店街では今週末夏のビックイベント 『夕ぐれ祭り』が開催されます。このイベントの素案を考えたスタッフの中に実は私も入っており、暑い夏をいかに楽しく、また金沢人らしく楽しめるかを考えた結果、このイベントを提言いたしました。
このイベントも今年で4回目をむかえ、内容もますます充実しております。中でも金沢工業大学生が製作した光のモニュメント「月見光路」は見応えがございますので、是非ご高覧ください!

また明日より広坂通りに新たな仲間が増えます。金沢の銘菓 森八さんがオーナーを務める「森八茶寮 広坂」です。金沢の最高級お菓子「森八」さんが加わることにより広坂通りの品格が上がること間違いなし。
是非今週末も広坂通りへお出かけください。
昨日の閉店間際、とある若い韓国人の女性がご来店されました。当店の品物をゆっくりと眺めながら最後に一言。
「ベリー ビューティフル!」
私は韓国語を話せないので、「ありがとうございます」と一言だけしか申し上げできませんでしたが、本来、日本の色絵磁器は江戸時代、秀吉が朝鮮出兵の際に連れてこられた朝鮮人が始めたもの。有名なことを言えば有田焼の陶祖とされている「李参平」
九谷焼のルーツは有田焼で、その当時焼かれた古九谷も朝鮮人がかかわったのではという説もあります。つまり朝鮮人がいなければ九谷焼は存在しなかったともいえます。
現在、竹島問題で関係悪化が懸念されておりますが、文化レベルの交流は今後も是非継続し発展できればと思います。

さて個人的には、この三連休を前にようやく展示商品の入替作業が1F・2Fとも終了し一安心といった所です。おかげさまで、お客様にもおおむねご好評を頂いているようですが、これに満足せず季節毎の入替など、お客様にとって何度来ても楽しんでいただける店作りを心がげてまいります。
しかしながら今日残念なニュースが流れてきました。当店とお取引させていただいている某窯元が来月をもって廃業されるとのこと。やはり昨今の経済不況ということと後継者がいないということから廃業を決断されたそうです。
伝統工芸を受け継いでいくことの難しさをあらためて実感するとともに、身の引き締まる思いです。
いつまでも皆様にご愛顧いただける店をめざし、頑張ります!

金沢では30度を越す熱い日が続いております。私の子供の幼稚園では教育方針なのかもしれませんがクーラーを入れていないため汗びっしょりで帰ってきます。しかも、我が家で長年活躍してくれたクーラーが壊れ、私の子供は一日中汗びっしょりです(笑)
ちなみに私は一日中店にいるのでクーラー病になりそうです (^^ゞ
さて本日、日展でご活躍されている柴田博先生の新作のアクセサリーが入荷してまいりました。金彩の小紋や銀の小紋、九谷の和絵具の彩りなど普段食器や花瓶などで描かれていた図柄をアクセサリーにした面白い逸品です。
広坂本店限定販売ですので、皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
柴田博 アクセサリー各種 10,500円-
熱い結束を高めながら、事業の成功に導きたいと思います。

さて当店では2週間に1回ウィンドウを入替えております。今回は涼しげな雰囲気を出したいこともあり、苧野憲夫先生の作品を展示させていただきました。
苧野先生ならではの独特なコバルトブルーは、日中の青い空から夜の暗闇にうつる夕方の空が好きだったそうで、その色を焼き物で表現したいということから『彩流』という技法を見出したそうです。
一部ではありますがネット販売もしております。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hokusando/a5daa5eba5.html
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。