今回初めてお邪魔させていただいた宮崎のアーケードは一見すると普通ですが、よく見るとものすごい贅沢な『しつらえ』がしてございます。

天井にはツタがまかれ、所々に花を植栽し、また座れるようなベンチがあります。

中でも一番すごい!と思ったのは、柱に『陶壁画』が施されております。しかも書いてあるだけではなく立体的に見せるため彫刻がしてございます。

おそらく特殊な技術を持った方が製作されているのだとは思うのですが、九州らしい神々を描いた暖か味のある絵です。是非九谷焼にも応用したく存じますので、どなかたご存知の方教えてください!

金沢市のアーケードも、せっかく数多くの伝統工芸があるのですから、九谷焼の柱、漆器の柱、金箔の柱など製作すれば、独自性がでて、たいへん面白いのにな。
※決して観光客の誘客目的ではなく、都市の独自性を確立し、ごく普通に伝統工芸品が装飾してある風景というのは、金沢市民が誇れるのではないでしょうか?

本日、無事初日を終了させていただきました。数多くのお客様にご来場いただきまして誠にありがとうございます。
当店の九谷焼はいかがでしたでしょうか?
今回は皆様に本物の九谷焼の良さを知っていただきたく、本物志向で品揃えさせていただきました。お買い物ばかりでなく、金沢の『伝統文化』を楽しんでいただければと存じます。
皆様のご来場お待ちいたしております。
なお会場には『ミス百万石』の方が初日に『彩』を添え、皆様におもてなしをさせていただきました。
また今後会場では『能登ガキ振舞』、『たら汁振舞』など数多くのイベントをご用意しております♪
第4回 加賀百万石のれん市 1/30(火)~2/5(月)
新館5階大催場/本館1階シーズンステージ/本館5階リビングパーク/本館6階美術画廊
http://www.yamakataya.co.jp/department/miyazaki.htm

第4回 加賀百万石のれん市 1/30(火)~2/5(月)
新館5階大催場/本館1階シーズンステージ/本館5階リビングパーク/本館6階美術画廊
http://www.yamakataya.co.jp/department/miyazaki.htm

札幌~大阪と駆け巡り、4日間の金沢滞在。次の宮崎山形屋への準備、溜まっていた書類整理など、ほとんど夜中まで仕事をしていました。
今日は、宮崎への移動日。朝8時に家を出発し、ホテルに着いたのが16時。移動中はぐっすり寝てました(笑)
今回初めての宮崎!
やはりコートが不要なほど暖かいです。タクシーの運転手さん、ホテルの接客までもが暖かく『おもてなし』をしてくれます。
ホテルのフロントで、『初めての宮崎なのですが、何を食べに行ったら良い???』
『やはり宮崎といえば、日向地鶏。座王というお店がお勧めです!』
ということで『座王へ』

まずはやはり九州といえば、『芋焼酎』
黒霧島お湯割を頼みます(一杯 400円!? 金沢では一杯800円位です )

やはり宮崎名物『チキン南蛮』と書いてあったので

学生時代によく『ほか弁』のチキン南蛮弁当を食べていたのですが、全然味が違います!
表面はサクサク 中はジューシー タルタルソースの旨みがより一層味を引き立ててくれます♪
締めのご飯はやはり宮崎名物『冷汁』

アジで出汁をつくり、そこに豆腐と胡瓜を混ぜ合わせ、ご飯の上にかけます。
胡瓜のみずみずしい甘さが引き立ち、あっさりとした『ふるさとの味』という感じがしました!
たまたま隣に座っていた如何にも地元の名士の方の話に耳を傾けると
『巨人の宮崎キャンプより、そのまんま東が知事になったことの経済効果はすごいな!』
今、地元の名物である地鶏が『鳥インフルエンザ』に感染したことよりも、『そのまんま東』が知事になったことが全国的にも珍しいケースで、数多くのマスコミ関係者が宮崎を訪れ、またそれが報道され全国の注目を得ているとのこと。
明後日から始まる宮崎山形屋『加賀百万石のれん市』
http://www.yamakataya.co.jp/department/miyazaki.htm
わたしも『そのまんま九谷』として宮崎の方に金沢の伝統文化の良さを伝えられればと思う一日でした。
人気blogランキング


2週間ぶりの金沢。久しぶりに家族と団欒といいたいところですが、すぐに宮崎へ行くため、荷物の整理、追加商品の確保、たまった伝票整理、企画書製作などすることは目白押し!
昨晩は私どもが所属している「金沢九谷振興協同組合」の新年会。忙しいながらも業界の親睦を図るため出席させていただきました。
懇親会は金沢の浅野川沿い主計町にある鍋料理の名店『太郎』

茶屋街という特殊な街並みの中、一見すると風情のある料亭で敷居が高そうに思えますが値段はリーズナブル。新鮮な魚を寄せ鍋にして皆で鍋をつつきます。

鍋は仲居さんが全て取り仕切ってくれます。
最後は雑炊でしめくくり。美味しい鍋を囲みながら、九谷焼の先生方、九谷焼小売店の方などとの話も深まり、すっかり酔ってしまいました。
ふと壁を見ると趣のある掛け軸がかかっておりました。

久しぶりの金沢での休息。満喫させていただきました。
太郎
http://gourmet.yahoo.co.jp/0004285990/M0017000150/
人気blogランキング

お蔭様をもちまして無事終了することができました。
また来年23回目の加賀展も皆様に喜ばれるお店になれるようがんばりますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
また阪急百貨店でお買い物された商品につきまして、ご不明な点等ございましたらお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ
〒920-0962
金沢市広坂1-2-33
九谷陶芸 北山堂(ほくさんどう)
担当 高橋洋一朗
また阪急百貨店 窓口
阪急百貨店 大阪・うめだ本店
〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL (06)6361-1381 内線2624
担当:家庭用品催事
当店が大阪地区に出展するのは『阪急百貨店』のみです。年に一度のBIGイベント。ご来場をお待ちいたしております。
阪急百貨店
http://www.hankyu-dept.co.jp/index.html

一昨年まで秋に開催されておりました『横浜そごう』での加賀百万石名品展。
今年は初春1月の開催です。
横浜そごう
https://www2.sogo-gogo.com/wsc-customer-app/page/511/dynamic/top/Top
■1月24(水)~1月30日(火)
※最終日は4時閉場
今年は残念ながら、私はお伺いできませんが当店のベテラン社員が『おもてなし』をさせていただきます。
今回のおすすめ商品は前回Blogでもご紹介させていただいた

雛人形角プレート 10,500円
限定5
本当に可愛らしいです。今回、現在開催しております阪急百貨店でも類似した商品をお持ちしたのですが、すぐに売切れてしまいました。
女流作家が丁寧に描いた手書きの逸品。是非お早めに~♪
。
今年の当店の店作り、品揃えはいかがでしたでしょうか?
接客が重なり、皆様に十分な『おもてなし』をできたかどうか、ご満足いただける商品があったかなど皆様のご意見を頂戴いただければ幸いです。
あまりこういうことを書くことは、失礼にあたるかもしれませんが、やはり気になるのは他の店の売上状況。休憩所で様々な話が出るのですが、今年一番売上を上げているのは、『仏壇屋』さんだそうです。
お話をきくと、実は阪急百貨店の初日『1月17日』はちょうど、『阪神淡路大震災』が起きてちょうど13回忌にあたります。これを機会に新しい仏壇に買い換える方が多いとのことでした。
私も確かに接客をさせていただいていると、『今年家を新築するのよ』という声を数多く聞かせていただきました。
思い起こせば、震災当時はまだ、東京で修行をしていたので実感はわかなかったのですが、初めて阪急百貨店にお邪魔したとき、よくきかれたのは、
『地震でよい器が全部割れ、しばらくは買いたくない』
という言葉でした。
さすがに私もそれ以上、何も言えませんでした。
しかしながら、今年で担当をして5回目になりますが、その声は年々きかなくなりました。
私どもが商売をさせていただいている『阪急百貨店』も外観は綺麗ですが、中身は震災で段差がある部分が数多くありました。現在、その阪急百貨店も建替え工事をしており、あと8年後くらいには大きなビルディングが立ちます。
震災で心痛む苦労をされたかと存じますが、13回忌を機に、京阪神地区にお住まいの皆様が本当に復興する日を切に願います。

さすがに早朝8時からよる9時まで働いた後は、コンビニ弁当が多いですが、唯一必ずいく店があります。

阪急百貨店の設営準備は初日の早朝5時からですので、前日の夕方に大阪に入ります。その時必ず行くのがこのお店。特にお勧めは『ぶたしゃぶ』
普通のしゃぶしゃぶは最低2~3人いないといけないのですが、このお店はカウンターに一人用の鍋が設置されており、自分のペースで食べることができます。ゴマダレに葱をたっぷりかけ、豚肉を食べるとほっぺたが落ちそうになります。
このお店を紹介しようと思い、店員の方と話していたのですが、創業は私の行く梅田のカッパ横丁のお店だそうですが、3年前くらいにミナミの方に本店を移したそうです。残念ながら大阪は阪急百貨店以外出展しておりませんので、ミナミに行くことはありませんが創業のお店で、ゆっくりしゃぶ鍋を食べる方が、雰囲気があって良いかもしれないですね。
しゃぶ亭
http://www.shabutei.co.jp/index.html
人気blogランキング
